会社設立の方法Topへ

 >  会社設立についての情報
 >  問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

斎藤 嘉則

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

定価: ¥ 2,520

販売価格: ¥ 2,520

人気ランキング: 509位

おすすめ度:

発売日: 2001-12

発売元: ダイヤモンド社

発送可能時期: 通常24時間以内に発送


『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』の著者による続編。今回は「問題解決」の前段階となる「問題発見」にスポットを当て、そのTIPSと技術を、わかりやすい実例を交えながら解説している。 著者によると、我々がうまく問題解決できないのは、多くの場合、問題そのものを正しく認識できていないことに原因がある。本書の前半部分では、その問題認識を困難にする原因をいくつか挙げ、正しく問題認識するための心構えを提供している。たとえば第1部では、「『現状』に対する過度の驕りが、『現状』を直視する目を曇らせる」、「『あるべき姿』へのこだわりから、逆に『現状』が見えなくなる」、「このままの『現状』が続くと将来の『現状』がどうなるかを、客観視しようとしない」といった阻害要因を説明し、人々がなぜ問題を直視しようとしないのか、その理由を探っている。 そして、第2部では問題発見のための構想力を身につける、という目的のもと、「問題発見の4P」(Purpose、Position、Perspective、Period)を解説している。この4Pは、正しい問題発見のための重要なツールであり、4Pに沿って「そもそも何のために」、「いったいだれにとっての問題なのか」、「どの空間軸で問題をとらえるのか」、「どの時点での問題とするのか」と問いかけていけば、正しい問題認識に近づくことができる。 最後の第3部、「問題発見分析編」では、マッキンゼーでも使われているというMECEの手法や、トレンド分析、+/?差異分析、集中・分散分析、付加価値分析、CS/CE分析など、問題発見と解決のための分析手法が示される。問題解決の糸口となる問題発見の技術をわかりやすく、かつ具体的に示した良質なテキストである。(土井英司)


良いビジネス本の代表格
本書は良いビジネス本の代表格であると思いました。以下の点で優れています。



1. 基本が明確になっている。



1. 基本部分が太字で書かれている。



1. イメージ図が描かれていて、基本を視覚でも理解することができる。



1. 上記の基本部分とイメージ図を追えば、1時間以内で全体・概要を理解することが出来る。



1. 具体的事例も書かれていて、あとで読み直して、深い理解が得られる。



1. 分かり易い日本語で書かれている。



本書は、ビジネスの現場はもちろんのこと、学校や病院、公的機関などに勤める方でも流用できる内容になっております。



後半の4章から6章までの分析手法については、実際にご自身の職場にある問題分析に使われてみて使い方に慣れることが肝心だと思います。



忙しい方でも直ぐに読み終えられますので、是非、ご活用されてはいかがでしょうか。

体系的に経営課題考察の手法を説く優れた教科書
本書は課題に対する解決策を見出すその一歩手前のプロセス、すなわち、課題設定を適切に行う術を説いています。

事業会社のマネジメントに携わっており、日常業務に忙殺されがちな方が経営課題の本質を考察する際に手にすべき一冊といえると思います。



問題発見はあるべき姿と現状との差分から始まる。その障害を4つのパターンにわけています。

1.あるべき姿をイメージできないあるいは間違っている

2.現状の正確な把握ができない

3.あるべき姿と現状の差分の構造化、具体化、優先順位付けができない

4.実行可能な解決策から問題を捉えるために短絡的



あるべき姿を描くために身に着けるべきは4つのPからなるフレームワーク。

Purpose:そもそも何のために

Position:誰にとっての問題か

Perspective:問題はどこまでの拡がりをもつのか

Period:どの時点の問題とするのか

4つのPは相互作用を持ち、連動させることによって問題を把握させることが必要。



問題の分析には、拡がり、深さ、重さが必要。

・拡がり:ギャップを生み出す重要原因を特定する

・深さ:問題を構造的に把握し、具体化する

・重さ:取り組むべき問題の優先順位をつける



それぞれの分析には適切な手法・論理を持ってあたる

拡がり:MECE(モレなくダブリなく)、トレンド分析(時間軸)、差異分析(問題の発生要因)、集中・分散分析(ズレとバラツキ)、付加価値分析(顧客への価値に対するコスト)、CS/CE分析(バリュー)

深さ:ロジック、因果関係分析、相関分析、シェア分析

重さ:感度分析(問題の重み付け)、パレート分析(貢献度の違いを見出す)、ABC分析(優先順位付け)、ピーク分析(平準化か集中化か)、リスク・期待値分析(不確実性の中で期待値を高める)



以上のように、非常に体系的な構成となっており、いつでも適切な場所を参照できます。

仕事場のデスクに是非一冊。

問題発見の重要性
コンサルタント業務をしている知人にコンサル・スキルを学ぶテキストとして勧められた。類書と比べて「問題発見」に力点を置いている。売上高が落ちたから売上高を上げろといった「コインの裏返しの解決策」に走ることは大企業でも、また個人の次元でもよくやってしまうことだ。問題の発見・検討を怠ったまま問題解決に向かうことの愚を明瞭に教えてくれる。併せてスキルも解説されているので非常に参考になる。本書は同著者の「問題解決プロフェッショナル」よりも後で刊行されているが、本書から先に読む方がいいかもしれない。

ブックマークに追加する

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://uranutes.net/mt/mt-tb.cgi/1237

会社設立の方法Top >  会社設立についての情報 >  問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」



Google


▼ カテゴリー

▼ 関連サイト

▼ RSS

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

track feed

My Yahoo!に追加

Add to Google

  • seo
Supported by 楽天ウェブサービス